ニャゴめし酒場

田舎のアマチュア写真家のたわごと

日御碕神社(松江市島根町野波)

島根町の大芦から加賀へとさらに奥に進み、長~いトンネルを抜けると野波地区に辿りつく

ここは整備された大きめの海水浴場を構え、ちょっとしたレジャー施設も併設されてて夏は賑わう

そんな海を見守るかのように海沿いに日御碕神社は鎮座する

御祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)

明治42年に地区内の2社が合祀されて以来、例大祭(10月24日)のほか、御田植祭(1月7日)、祈年祭(4月11日)、神幸祭=ガッチ祭(10月23日)、新嘗祭(11月25日)など年間を通して祭礼や伝統神事が行われ、住民連帯の寄りどころとなっています』と「島根町まち歩き散策マップ」に記載されてる

ガッチ祭は毎年テレビで紹介されるほどで、ワラで編んだ短く太めの紐状の「シボ」と呼ばれるものを、白装束に鬼の面を付けた「ガッチ」(大人)数人が、シボを振り回しながら逃げ惑う子供たちを追い回す奇祭

傍から見ると笑ってしまうけど、逃げる子供は必死で本気で怖がってるのがおもしろく、一度は一眼カメラに収めたいと思っている行事の一つ

ここは人けはなかったけど波の音が聞こえる癒しの神社だ

鳥居があって随神門があって、左手に手水舎と右手に自然石の大きな社号標も見える

奥の奥に神社の拝殿が見える

かなり大きな狛犬は彫りが繊細

奥に神輿蔵?のような建物

獅子も立派で顔も尻尾も大き目で迫力がある

拝殿のしめ縄と波をイメージしたような飾り彫り

小さな集落の神社にしては、2社が合祀されたこともあるのか、信仰が強いのか本格的な構え

日御碕神社の扁額

本殿は大社造の変態

本殿横境内右奥、道路側と野波港に向かいここにも入り口がある

古く年季を感じる狛犬2体と燈篭があり、撮り忘れたけど住吉神社の中型の祠がある

防波堤とテトラの向こう側は外海で、この日は強風だったので白波が立つ

内海はほぼ凪で穏やか、海底は砂でこれが朝瀬の海水浴場まで続く

エメラルドとマリンブルーのツートンの海が見える場所に、日御碕神社は建っている

台風や嵐の日は、海水が風に飛ばされて神社まで飛んできそう

境内入り口付近の左側、左が高神社(多賀明神) 、右が八幡宮

入り口付近、御神木でしょうか?

本は近年に途中で切られたのか入念に祀られている

この日は潮が満ちてるのか浜の姿は見えなかった、白波が寄せてる部分が本来は砂浜

この光景がずっと奥まで続く

日御碕神社は海や住民と密接であるとわかり、狛犬含め全体の風情が強く心に残る神社だった

海の見える神社、海から人々を守る神社、海の安全を保つ神社、・・・そんな感じかな